人気ブログランキング | 話題のタグを見る

イタリアワインのこころ

italiawine.exblog.jp
ブログトップ

根津神社のつつじまつり



根津神社のつつじまつり_d0219019_19525111.jpg


GWが始まりましたね。

この時季の見頃といえば、つつじでしょうか。

根津神社へ行ってみました。

根津神社のつつじまつり_d0219019_19522327.jpg


表参道口の鳥居。ここから入ります。

4月いっぱい開催の文京つつじまつり中は、なんと2000坪という広さのつつじ苑へ入ることができます。

そこにあるのは100種3000株のつつじ。

物凄い量です。


根津神社のつつじまつり_d0219019_19531568.jpg


フーシャピンクが華やか。

今年のゴールデンウィーク


根津神社のつつじまつり_d0219019_19534532.jpg


つつじの奥に千本鳥居が見えます。


根津神社のつつじまつり_d0219019_20135051.jpg


巷ではあまり見かけない黄色やオレンジ色など、本当に種類が豊富。


根津神社のつつじまつり_d0219019_19540826.jpg


このピンクもまた綺麗。


根津神社のつつじまつり_d0219019_19550586.jpg


境内では鉢植えのつつじの販売もしており、多くの人が購入していました。

我々はこの後、評判のお蕎麦屋さんへ向かいます。


↓ワンクリックで応援して下さい016.gif

人気ブログランキング
# by italiawine | 2023-04-30 20:29 | イベント

謹賀新年!2023


謹賀新年!2023_d0219019_18522445.jpg




今年も早5日が過ぎましたが、新年明けましておめでとうございます。

写真はシチリアのタオルミーナ湾、Giardini Naxos 〜 ジャルディー二・ナクソスの海から上る朝日です。

数年前、エトナ山であったワインの仕事の為にフィレンツェから飛び、数日この町で遅い夏休みを1人満喫しました。

仕事相手が手配してくれたので自分で選んだ場所ではありませんでしたが、こじんまりとした町はのんびりとして、魚介が抜群に美味しいレストランへ歩いて行ったり、ホテルのプールで読書をしたりと、想い出に残る滞在となりました。

フィレンツェへ一時的にでも帰る目処がなかなか立たず、シチリアなど尚更先のことになるかもしれませんが、できるだけ早くあの地に戻れたらと思っています。


更新がなかなかないのに訪れてくださる皆様、いつもとても感謝しています。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

↓ワンクリックで今年も応援してくださると嬉しいです016.gif

人気ブログランキング
# by italiawine | 2023-01-05 19:31 | 旅行

東大を散策&学食ランチ


東大を散策&学食ランチ_d0219019_18482863.jpg


書道のワークショップ(詳しくはこちらから)後は、東大の構内を散策です。

ワークショップが行われた教育学部を出て左前方には、立派な医2号館本館があります。


東大を散策&学食ランチ_d0219019_18490608.jpg


反対側の右手には、1827年建築の赤門(旧加賀屋敷御守殿門)。

昭和6年に国宝指定、現在は重要文化財に指定されています。


東大を散策&学食ランチ_d0219019_18481493.jpg


左手へ進んだ角には今まで見たどの金木犀よりも大きな木が満開の花を付け、辺りにその芳香を放っていました。

私は植物では金木犀が最も好きな香りで、時期になると遠回りをしても金木犀のある道を通る程なので、今回の訪問はベストタイミングでした。


東大を散策&学食ランチ_d0219019_18505901.jpg


木のある角を曲がると、情報学環・学際情報学府が左手にあります。

入り口のアーチが素敵です。


東大を散策&学食ランチ_d0219019_18510941.jpg


対面には育徳堂(弓道場)。

丁度学生達が練習をしていました。

そのまま前方建物のピロティを抜け右へ直進すると。。。


東大を散策&学食ランチ_d0219019_18472751.jpg


有名な安田講堂です。

中を覗いて見たかったのですが、残念ながら「部外者立ち入り禁止」とありました。


ランチは下調べをしておいた中央食堂へ行きたいのですが、位置的には安田講堂辺りなのに地図を見ても何処なのかわかりません。

どうやら講堂前の広場の地下らしく、講堂の裏から地下通路を通って辿り着けました。

後で地上に出ると、講堂左に看板が出ていました。


東大を散策&学食ランチ_d0219019_18492810.jpg


赤門ラーメンが有名なのですが、流石にお上りさん過ぎる選択に気が引け、冷やし担々麺をチョイス。

若干インパクトに欠ける味付けで、ちょっと残念。


次回は東大お土産編をお伝えします。

↓ワンクリックで応援して下さい016.gif

人気ブログランキング
# by italiawine | 2022-10-17 19:42 | 散歩

東京大学で書道のワークショップに参加してきました!


東京大学で書道のワークショップに参加してきました!_d0219019_16334832.jpg


東大へ行ってきました。


東京大学で書道のワークショップに参加してきました!_d0219019_16335492.jpg


赤門は閉鎖中のため、正門へ回ります。


東京大学で書道のワークショップに参加してきました!_d0219019_16374503.jpg


向かった先は、教育学部棟。

東京大学大学院教育学研究科教育心理学コースのワークショップへの参加です。
18歳以降に筆を用いた書を習ったり、半年以上の独学をしていない人が対象。

私は3歳〜14歳まで書道を習っていましたが、その後筆を持ったのは、イタリア在住時に大家さんの姪に数回教えた時のみ。
あとはのし紙・熨斗袋、年賀状に筆ペンで文字を書く程度。
ただ、ここ1年くらい、また書道を習いたいと思っていました。
それを知っていた友人が、今回のワークショップに誘ってくれたのです。
残念なことに友人は体調不良で当日参加できず、私1人で参加してきました。

東京大学で書道のワークショップに参加してきました!_d0219019_16375384.jpg


会場となる教室。
墨で汚れないよう、ブルーシートと新聞が床に敷いてあります。


東京大学で書道のワークショップに参加してきました!_d0219019_16375974.jpg


この日の参加者は5名。
1人に1台与えられた机には、懐かしい習字道具が並べられています。
今回のテーマは「かぜ」。

東京大学で書道のワークショップに参加してきました!_d0219019_18375780.jpg


先ずは、何も考えずに「かぜ」と書きます。
子供時代は展覧会で入賞しトロフィーや盾も幾つかいただきましたが、数十年ぶりに握る筆は感覚が掴めず、「か」の縦線は震えるは、「ぜ」の2画目が右過ぎてバランスは悪いわ、散々な結果に。
載せるのもためらわれた1枚です。


東京大学で書道のワークショップに参加してきました!_d0219019_16382986.jpg


ここからが本番。
担当院生で書道の先生でもいらっしゃる畠田先生に教わり、書き出し時の筆の角度を0度〜180度に変化を付け、いくつも線を書いていきます。


東京大学で書道のワークショップに参加してきました!_d0219019_16383532.jpg


墨の付け具合や力の入れ方を変えて。


東京大学で書道のワークショップに参加してきました!_d0219019_16383939.jpg


書くスピードの違いや、1本の線の中に様々な変化を付けたりも。


東京大学で書道のワークショップに参加してきました!_d0219019_16384464.jpg


お手本を見ながら、8種類のことなる「か」を書いてみます。
同じように、「ぜ」も書きます。


東京大学で書道のワークショップに参加してきました!_d0219019_16384811.jpg


最後は、風をイメージしながら「かぜ」と書きます。

私はここ数日の金木犀香る爽やかな秋風を想像して書きました。
横に吹く様子をイメージし、半紙も横に置いてみます。

子供の頃の書道では模範的な整った字を書くことのみ習っていたので、このように自分の好きな線や形を使う書き方は初めてです。あの頃にこういったことも教わっていれば、私の書道人生も変わっていたかもしれません。

今回のワークショップで興味深かったのは、他の参加者の皆さんもおっしゃっていましたが、同じお手本で同じように教わっても、最後に書いた「かぜ」の字が全く異なるものだったことです。
当たり前のことですが、人間の感性は人それぞれ、人の数だけ多様だと再認識しました。

終始和やかな雰囲気で行われ、チョコレートのおやつまでご用意いただき、2時間半があっという間に過ぎていきました。
筆で字を書くことの楽しさが蘇り、また様々な種類の線を用いることが面白く、終わった時は「まだ書いていたい」という気分でした。
書道への熱がまた一段と高まった1日となりました。


↓ワンクリックで応援して下さい016.gif

人気ブログランキング
# by italiawine | 2022-10-03 19:20 | イベント

Buon Ferragosto!


Buon Ferragosto!_d0219019_19380168.jpg


本日は聖母被昇天の祝日、フェッラゴストです。

イタリアでは多くのお店がお休み。

一度この時期にミラノへ行ってしまい、街中は人も少なく閑散としていました。

【ギフト券プレゼント】夏の1枚コンテスト 2022

写真はチンクエテッレ。

また行きたいなぁ。


↓ワンクリックで応援して下さい016.gif

# by italiawine | 2022-08-15 19:55 | フェスタ